|
 |
民間薬の使い方
|
|

 |
|
|
などの紹介↑
◆民間薬について
◆民間薬とはは、古くから一般に言い伝えられ、利用されてきた薬草です。昔から伝承されてきたものや、個人の研究、経験に基づいているもので、漢方薬と異なるのは決まった処方ではありません、《病名=薬、病状=薬》というように、民間で使われている薬です、これらは良く効く場合もありますが間違ってつたえられている事もあります、正しく使いましょう。漢方薬でも健康食品でもいえることです。
このことを踏まえ、ここでは、ある程度認められている効能のみを記します。
◆応用方法に茶剤とあるのは、日本薬局方の正しい規定によるものではありません。一般に流布してるように、お茶のように、湯を注いで飲む、あるいは軽く5〜10分ほど煎じて飲むといった程度の表現です。軽く煎じたほうが好ましく。振り出しというのはさらに軽い抽出方法です、湯を注いで3〜5分で薬草を引き上げ、抽出液を飲む方法です。 |
|
|
《民間薬179種類の解説・効能を記載》
生薬名 |
植物名及び薬用部位名 |
効能 |
適用量 |
【あ】 |
* |
* |
* |
甘茶 |
アマチャの葉(日本) |
甘味料、矯味料、口腔清涼剤 |
適量 |
アカネ根 |
アカネの根の刻み(中国) |
利尿、止血、通経 |
1日10〜15g(煎剤) |
アカザ |
アカザの若苗(日本)藜(れい) |
下痢止め、健胃、強壮 |
1日15〜20g(煎剤) |
アシタバ |
アシタバの若葉 |
高血圧の予防、強壮 |
1日20〜30g(煎剤) |
アマチャズル |
アマチャズルの茎葉(中国) |
抗ストレス、健胃、強壮 |
1日2〜5g(煎剤) |
アガリクス |
アガリクスの菌子体(ブラジル) |
免疫強化 |
1日25g
|
アケビ実(木通子) |
アケビの果実(日本) |
利尿、鎮痛、通経 |
1日5〜10g(煎剤) |
アケビの茎 |
木通(もくつう) |
利尿、鎮痛、通経 |
1日5〜10g(煎剤) |
赤目柏 |
アカメガシワの樹皮(日本) |
胃酸過多、胃潰瘍 |
1日5〜10g(煎剤) |
アララギ |
イチイの葉および枝(日本) |
糖尿病 |
1日5〜20g(煎剤) |
亜麻仁 |
アマの種子(中国) |
腸カタル |
浸剤、煎剤 |
アイ草 |
アイの前草(日本) |
月経不順、痔(腰湯、湿布外用) |
* |
アスナロ |
アスナロの葉(日本) |
強壮食品 |
* |
アロエ末 |
アロエの葉汁を乾固したもの |
常習便秘、健胃[妊婦、月経時、腎炎禁忌] |
1回0.25g、1日0.75g |
【い】 |
* |
* |
* |
イカリ草
(淫羊かく)
|
イカリソウの茎葉 |
強壮、補精、陰萎 |
1日8〜20g(煎剤) 50g/l(薬酒) |
岩千舎(イワジシャ) |
イワタバコの葉(原型) |
胃炎、胃痛、胃腸病 |
1日5〜6g(煎剤) |
岩蕗(いわぶき) |
イワブキの原型 |
* |
* |
茵陳蒿(いんちんこう) |
カワラよもぎ |
肝炎、胆嚢炎 |
1日5〜10g(煎剤) |
イチョウ |
イチョウの葉(日本) |
高血圧症、ボケの予防 |
1日5〜9g(煎剤) |
イチヂク葉 |
イチヂクの葉 |
神経痛、痔 |
浴湯料 |
イチヂク実 |
イチヂクの果実 |
痔、消化不良、緩下 |
1日3〜4個(食用) |
稲苗 |
イネの二番芽 |
脚気、腎臓炎の浮腫、風熱(吹出物) |
1日4〜8g(煎剤) |
イズイ(アマドコロ) |
アマドコロの根茎(中国) |
強壮、強精 |
1日5〜10g(煎剤) |
【う】 |
* |
* |
* |
ウイキョウ |
茴香(原型)
(中国) |
芳香性健胃 |
1日5〜10g(煎剤) |
ウワウルシ(刻み) |
クマコケモモの葉 |
腎盂炎、尿道炎、膀胱炎等の尿路防腐 |
1日10〜15g(煎剤) |
裏白樫 |
ウラジロガシの葉枝 |
泌尿器結石、胆石 |
1日70gを1Lの水で煎じ裏ごしして少量の乳糖を加える |
ウコン末(春) |
ウコンの根 |
健胃、肝臓病 |
1日3〜5g |
ウコン末(秋) |
ウコンの根 |
健胃、肝臓病 |
1日3〜5g |
烏梅(うばい) |
梅の薫製 |
解熱、鎮痛 |
1日1〜3
個 |
ウツボグサ |
⇔夏枯草 |
* |
* |
【え】 |
* |
* |
* |
栄実 |
ノイバラの果実 |
便秘、浮腫に瀉下、利尿作用 |
1日2〜5g(煎剤) |
エゾウコギ (刻み)
(五加皮) |
ウコギの皮 |
下半身に作用する、強壮薬 |
1日10〜15g(煎剤) |
延命草 |
ヒキオコシの茎葉 |
苦味健胃薬 |
1日6〜10g(煎剤) |
【お】 |
* |
* |
* |
黄耆(片) |
キバナオオギの根(中国) |
止汗、強壮、利水 |
1日10〜15g(煎剤) |
黄連末 |
オウレンの根茎 |
苦味健胃、整腸、上部炎症、充血、精神不安 |
1回0.2〜0.5g
1日0.5〜1.5g |
黄柏皮 |
キハダの樹皮 |
苦味健胃、整腸、下部炎症、黄疽、下痢 |
1日1〜3g(煎剤) |
黄柏末 |
キハダの樹皮 |
苦味健胃、整腸、打ち身、ねんざ(外用) |
1回0.3〜1g
1日1〜3g 酢卵白とねって塗布 |
弟切草 |
オトキリソウの全草 |
中風、血止め、神経痛、リウマチ(外用) |
1日15g(煎剤) |
黄精 |
ナルコユリの根茎 |
強壮、陰萎、糖尿病、病後の虚弱者 |
1日4〜12g(煎剤)
200g/L(薬酒) |
王不留行(おおふるぎょう) |
どうかん草(中国) |
止血、金創 |
* |
オオツズラフジ |
⇔防己 |
* |
* |
オオバコの種子 |
⇔車前子 |
* |
* |
オオバコの全草 |
⇔車前草 |
* |
* |
【か】 |
* |
* |
* |
海人草 |
⇔マクリ |
回虫駆除 |
1日10g(煎剤) |
甘草(飲片上) |
カンゾウの根及びストロン |
矯味、緩和、去たん、消化性潰瘍 |
1日0.5〜1.5g(浸熱剤) |
甘草末 |
カンゾウの根及びストロン |
矯味、緩和、去たん、消化性潰瘍 |
1回0.3〜0.5g
1日1〜1.5g |
夏枯草 |
ウツボグサの花穂 |
利尿薬 |
1日5〜10g(煎剤) |
カミツレ花 |
カミツレの花 |
発汗、駆風、浴湯料 |
1日5〜10g(煎剤) |
柿の蔕 |
カキの実のへた |
シャックリ |
1日8g(煎剤) |
柿の葉 |
カキの葉 |
茶代用、ビタミンCが多い |
柿茶(食用) |
カキドウシ |
⇔連銭草 |
* |
* |
カヤの実 |
カヤの実 |
十二指腸虫駆除、条虫駆除 |
100〜150g水浸したのち砕いて飲む |
何首烏 |
ツルドクダミの塊根 |
補精、強壮、緩下薬 |
1日5〜7g(煎剤) |
海腎狗 |
オットセイのペニス |
補精、強壮 |
* |
海馬 |
タツノオトシゴ |
補精、強壮 |
* |
我朮 |
ガジュツの根茎 |
健胃、整腸 |
1日5〜10g |
我朮末 |
ガジュツの根茎 |
健胃、整腸 |
1日2〜3g |
ガラナ |
ガラナの種子 |
興奮性飲料、偏頭痛、神経強壮 |
カフェイン多量含有 |
カワラタケ(寄性竹) |
カワラタケ |
胃癌 |
1日10g(煎剤) |
カヤツリグサ |
カヤツリグサの全草 |
胃痙攣 |
適宣量(煎剤) |
川柳 |
カワヤナギの細枝(水揚) |
収れん、解熱、利尿 |
* |
柿渋 |
渋ガキの未成熟果実の渋 |
高血圧予防、血圧降下 |
10mlを100mlの水にうすめて服用 |
槐花 |
エンジュのつぼみ |
高血圧症改善 |
* |
款冬根 |
フキの根(日本) |
感冒、解毒、鎮咳、キョ痰 |
1日10g(煎剤) |
【き】 |
* |
* |
* |
桔梗末 |
キキョウの根 |
去たん、咽喉痛 |
1回0.5g 1日1.5〜2.0g |
キササゲ |
キササゲの果実 |
腎炎、ネフローゼ、浮腫の利尿薬 |
1日10g(煎剤) |
金柑 |
キンカンの果実 |
感冒、咳 |
適量(煎服) |
吉草根(きっそうこん) |
⇔カノコソウ |
* |
* |
菊花(抗菊花) |
菊の花 |
眼病、頭痛 |
1日5〜10g(煎剤) |
キランソウ |
シソ科、多年草 |
咳、痰、下痢、腫れ物、外傷、 |
1日10〜15g(煎剤) |
金銀花 |
スイカズラの花 |
帯下、ニキビ |
1日5〜10g(煎剤) |
キンミズヒキ |
⇔仙鶴草 |
* |
* |
玉竹(ギョクチク) |
⇔イズイ |
* |
* |
【く】 |
* |
* |
* |
熊笹 |
クマザサ |
利尿、胃のもたれ |
1日5〜10g(煎剤) |
苦参 |
クララの根 |
苦味健胃、消炎性瀉剤、かゆみ、水虫(外用) |
1日3〜5g(煎剤)適量煎液外用 |
クコ葉(原型) |
クコの葉 |
茶代用、健胃、強壮 |
1日3〜7g(煎剤) |
クコ子(大粒) |
クコの実 |
強壮薬 |
200g/lg (薬酒) |
クルミ |
クルミの種子 |
滋養強壮 |
(食用) |
熊柳 |
クマヤナギの枝葉 |
健胃整腸、胆石(連銭草と合わせて服用) |
1日5〜10g(煎剤) |
瞿麦子 |
カワラナデシコの種子 |
利尿、無月経、月経困難 |
1日8g(煎剤) |
【け】 |
* |
* |
* |
ケイヒ末 |
ケイの樹枝皮 |
芳香性健胃、食欲不振、胃炎 |
1回0.1〜0.2g
1日0.3〜0.5g |
決明子 |
エビスグサの種子 |
緩下、健胃、強壮、高血圧(茶剤) |
1日10g(煎剤) |
欠実 |
オニバスの種子 |
強壮 |
1日5〜10g(煎剤) |
月桂樹葉 |
ゲッケイジュの葉 |
香料、矯味料(食用)リウマチ |
適量(煎剤) |
牽牛子 |
アサガオの種子 |
峻下剤、緩下剤 |
峻1日0.5〜1.5g
緩1日0.2〜0.3g(煎剤) |
ゲンノショウコ(刻み) |
ゲンノショウコの地上部 |
止瀉、整腸 |
1日10g(煎剤) |
ゲンチアナ末 |
ゲンチアナの根 |
苦味健胃薬 |
1回0.1〜0.2g
1日0.3〜0.5g |
虫合 虫介 |
トカゲ(ごうがい) |
強壮、強精 |
薬用酒 |
【こ】 |
* |
* |
* |
紅花 |
ベニバナの花 |
通経、月経痛、婦人病、冷え症、更年期障害 |
1日1〜3g(煎剤)
80g/l(薬酒) |
牛蒡子 |
ゴボウの種子 |
利尿、浮腫、化膿症、虫毒蛇毒の解毒、咽喉痛 |
1日10〜20g(煎剤) |
虎杖根 |
イタドリの根 |
緩下、利尿、通経、鎮咳 |
1日15〜20g |
牛黄 |
牛の胆石 |
痴呆、脳血管障害 |
1回0,2g 1日2回 |
琥珀(刻) |
琥珀 |
水腫、利尿 |
* |
【さ】 |
* |
* |
* |
サフラン |
サフランの花頭 |
鎮静、鎮痛、通痙、着色料(食用) |
1回0.2〜0.5g
1日0.5〜1.5g |
山梔子末 |
クチナシの果実 |
打撲、うち身(外用)、着色料(食用) |
適量、黄柏末と共に酢でねって塗布 |
サンキライ |
土茯苓の塊茎 |
慢性皮膚疾患 |
(末)1回0.2〜0.5g1日0.5〜1.5g |
山豆根 |
広豆根の根 |
消炎鎮痛、咽喉痛、口内炎、癌 |
1日5〜10g(煎剤) |
山扁豆 |
カワラケッメイの果実茎葉 |
利尿、腎臓炎、茶代用(食用) |
1日15〜30g(煎剤) |
山査子 |
西洋サンザシの果実 |
消化整腸、二日酔、健胃 |
1日10g(煎剤) |
鈴成サンザシ末 |
鈴成サンザシの末 |
ダイエット |
1日1.5〜2g |
【し】 |
* |
* |
* |
車前子 |
オウバコの種子 |
消炎利尿、止瀉、鎮咳 |
1日5g(煎剤) |
車前草 |
オウバコの地上部 |
利尿、鎮咳、胃腸病 |
1日5〜10g(煎剤) |
松脂 |
松のヤニ |
* |
* |
沈香(末) |
ジンチョウゲの香木 |
強心、漢方原料 |
1日1g(煎剤) |
|
|
|
|
シジュウム茶 |
* |
アレルギー性鼻炎 |
1日4g(煎剤) |
真珠末 |
しんじゅの粉末 |
カルシュウム、美容 |
* |
十薬 |
ドクダミの地上部 |
利尿、緩下、解毒 |
1日5〜10g(煎剤) |
女貞子 |
トウネズミモチの果実 |
強壮 |
粉末1日2〜4g |
棕呂葉(実) |
シュロの葉(実) |
脚気、肋膜炎、中風、下痢 |
1日2〜5g(煎剤) |
【す】 |
* |
* |
* |
スイカズラ |
金銀花の花 |
帯下、ニキビ |
1日5〜10g(煎剤) |
スッポン(姿蒸) |
スッポン |
滋養、強壮、(詳細はこちら) |
1日3〜6g |
【せ】 |
* |
* |
* |
セネガ末 |
セネガの根 |
排たん(気管支炎、肺炎) |
1日0.3〜0.5g 1日1〜1.5g |
西洋オトギリソウ |
サンシャイン、ハーブ |
不眠、鬱、 |
* |
センナ |
センナの葉 |
緩下剤 |
1日3〜6g |
センナ末 |
センナの葉 |
緩下剤 |
1回0.2〜0.5g 1日0.5〜2g |
センブリ |
センブリの全草 |
苦味健胃 |
1〜2本(浸剤) |
センブリ末 |
センブリの全草 |
苦味健胃 |
1回10〜20mg 1日30〜50mg |
石菖根 |
セキショウの根茎 |
芳香性健胃、鎮痛、胃腸炎、腹痛 |
1日3〜8g |
仙鶴草 |
* |
止血 |
1日5〜10g(煎剤) |
接骨朴 |
ニワトコの枝 |
腎臓炎、疝気、打ち身(外用) |
1日10g(煎剤) 粉末外用 |
接骨葉 |
ニワトコの葉 |
腎臓炎、リウマチ、便秘 |
1日10g(煎剤) |
石斛 |
セッコクランの茎 |
神経強化、健胃、消炎、強壮 |
1日4g(煎剤)60g/l(薬酒) |
【そ】 |
* |
* |
* |
桑白皮 |
クワの根皮 |
消炎性利尿、緩下 |
1日1.5〜3g(煎剤) |
蒼耳子 |
オナモミの果実 |
解熱、頭痛、発汗 |
1日8〜10g(煎剤) |
側柏葉 |
コノテガシワの葉 |
止瀉、止血薬 |
1日3〜10g(煎剤) |
蘇鉄実 |
ソテツの実 |
健胃、強壮、滋養、肋膜炎、脳溢治予防 |
粉末1日3〜10g |
【た】 |
|
|
|
タラ根皮 |
タラノ木の根皮 |
糖尿病、腎臓病、胃腸病 |
1日15g(煎剤) |
大黄末 |
ダイオウの根茎 |
緩下、健胃薬 |
1回0.5〜1g
1日1〜3g |
タヒボ茶(紫イペー) |
紫イペー |
免疫 |
1回3〜4g(煎剤) |
丹参 |
タンジン |
血栓予防 |
粉末1日3〜10g |
ダイコン草 |
水楊梅 |
利尿、下痢止め |
1日15〜20g |
大棗 |
タイソウ(ナツメ) |
鎮静、強壮、利尿 |
1日3〜5g |
【ち】 |
* |
* |
* |
丁字 |
チョウジのつぼみ |
芳香性健胃、消化促進 |
20g/l(薬酒) |
地骨皮 |
クコの根皮 |
強壮解熱薬 |
* |
地膚子(トンブリ) |
ハハキギの果実 |
利尿、膀胱カタル、尿閉、陰萎 |
1日6〜10g(煎剤) |
【つ】 |
* |
* |
* |
露草 |
ツユクサの全草 |
利尿、咽喉痛 |
* |
【て】 |
* |
* |
* |
鉄粉 |
鉄の粉 |
貧血、鎮静(茶の飲用を禁ず) |
1日1〜2g |
田七人参末 |
サンシチニンジンの根 |
止血、身体虚弱、食欲不振、貧血田七人参 |
1日3〜4g |
甜茶 |
てんちゃ |
鼻炎 |
1日3g |
【と】 |
* |
* |
* |
橙皮 |
ダイダイの果皮 |
芳香性健胃薬 |
1日10g(煎剤) |
唐胡麻 |
トウゴマの種子 |
利尿(外用) |
彼岸花と一緒にすり下ろし足の裏にはる |
凍頂烏龍茶 |
とうちょうウーロン茶 |
ストレス、ダイエット、鼻炎 |
1日5〜10g(茶剤) |
土通草 |
ツチアケビの果実 |
強壮、補精、淋病 |
1回3〜4g(煎剤) |
杜仲茶(上) |
トチュウの葉 |
高血圧、手足に痺れ |
1回3〜4g(煎剤) |
【な】 |
* |
* |
* |
南天葉 |
ナンテンの葉 |
強壮、健胃、解熱、鎮咳、眼病 |
1日5〜10g(煎剤) |
白南天 |
ナンテンの果実 |
強壮、健胃、解熱、鎮咳、眼病 |
1日5〜10g(煎剤) |
南蛮毛 |
トウモロコシの果毛 |
利尿、腎臓病 |
1日10〜15g(煎剤) |
【に】 |
* |
* |
* |
人参 |
オタネニンジンの根 |
食欲不振、消化不良、嘔吐、下痢、病弱者 |
1日3〜6g(煎剤)(薬酒) |
紅参 |
オタネニンジンの根を蒸したもの |
食欲不振、消化不良、嘔吐、下痢、病弱者 |
1日3〜6g(煎剤)(薬酒) |
毛人参 |
オタネニンジンの側根 |
食欲不振、消化不良、嘔吐、下痢、病弱者 |
1日3〜6g(煎剤)(薬酒) |
肉ジュ蓉 |
オニクの全草 |
強壮、強精(遺精、陰萎) |
1日1〜4g(煎剤)(薬酒) |
ニガキ |
ニガキの朴 |
苦味健胃薬 |
1日5〜10g(煎剤) |
ニガキ末 |
ニガキの朴 |
苦味健胃薬 |
1回0.1〜0.2g
1日0.3〜0.5g |
ニガウリ(末) |
ニガウリ |
糖尿 |
1日3〜6g |
忍冬 |
スイカズラの茎葉 |
利尿、毒消(瘡毒、腫毒、癰疽) |
1日10〜20g(煎剤) |
肉豆ク |
ニクズクの種子 |
芳香性健胃、香辛料(食用) |
30g/l(薬酒) |
ニンニク末 |
ニンニクの塊茎 |
補血強壮、きょ痰、健胃、利尿 |
適量 |
【は】〜【へ】 |
* |
* |
* |
柏子仁 |
コノテガシワの種子 |
滋養強壮薬 |
1日3〜10g(煎剤) |
白桃花 |
モモのつぼみ |
利尿、峻下剤(水腫、便秘) |
1日3〜5g(煎剤) |
浜千舎 |
つるなの地上部 |
胃潰瘍、胃癌、胃酸過多 |
1日10〜20g(煎剤) |
はこべ |
はこべの地上部 |
乳汁分泌不足、利尿、健胃整腸 |
1日3〜8g(煎剤) |
芭蕉根 |
バショウの根 |
頭痛、脳病、胃病、水腫 |
1日8〜20g(煎剤) |
ハブ草 |
ハブソウの全草 |
健胃、利尿、強壮、緩下、茶代用 |
1日10〜20g(煎剤) |
ハブ(蛇)の蒸し焼き |
蛇 |
滋養強壮 |
1日3〜6g |
ハトムギ |
ハトムギの果実 |
消炎、利尿、排膿、鎮痛、浮腫、イボ、皮膚荒れ |
1日10〜30g(煎剤) |
バナバ茶 |
* |
血圧 |
* |
布海苔 |
フノリ |
* |
* |
蕃果 |
バンザクロ |
糖尿 |
1日10g(煎剤) |
梹榔子 |
ビンロウジュの種子 |
健胃消化、条虫駆除 |
1日4g |
一ツ葉 |
ヒトツバの葉 |
利尿、淋病 |
* |
ビワ葉 |
ビワの葉 |
清涼健胃薬、暑気払い、浴湯料 |
1日10g(煎剤) |
ビール酵母 |
* |
ダイエット |
1日5〜6g |
干葉 |
ダイコンの葉 |
浴湯料 |
* |
彼岸花 |
ヒガンバナの塊茎 |
利尿(外用)、[内服厳禁] |
唐胡麻と一緒にすり下ろし足の裏にはる |
百部 |
ヒャクブの根 |
感冒、気管支カタル、毛虱駆除 |
1日4g(煎剤) |
百合 |
ユリの根 |
滋養強壮、 |
1日10g(煎剤) |
藤榴 |
フジの木の虫コブ |
癌(子宮、胃) |
1日10g(煎剤) |
紅ザラサ |
エゾノレンリソウの全草 |
糖尿病、腎臓病、利尿 |
1日5〜10g(煎剤) |
【ほ】 |
* |
* |
* |
茅根 |
チガヤの根 |
利尿、喘息 |
1日10〜20g(煎剤) |
ボレー末 |
カキの貝殻 |
胃酸過多症、小児の癇 |
適量 |
蒲公英根 |
タンポポの根 |
乳汁分泌促進、強壮、健胃 |
1日4〜7g(煎剤) |
【ま】〜【も】 |
* |
* |
* |
マカ(キャツクロー) |
マカ |
滋養強壮、男性機能回復 |
1日3〜6g |
マムシ(姿) |
マムシ |
滋養強壮(詳細はこちら) |
1日2〜3g |
マムシ末(蛇胆入り) |
反鼻(皮去) |
滋養強壮(詳細はこちら) |
1日2〜3g |
蛇胆(大蛇) |
ヘビの胆嚢 |
滋養強壮(詳細はこちら) |
1日0.05〜0.1g |
蛇胆(大蛇)末 |
ヘビの胆嚢 |
滋養強壮(詳細はこちら) |
1日0.05〜0.1g |
マクリ |
マクリの全草 |
回虫駆除(センナ、ダイオウを併用) |
1日10g(煎剤) |
木天蓼 |
マタタビの果実の虫コブ |
疲労回復、リウマチ補温、利尿薬 |
100g/l(薬酒) |
またたび末 |
マタタビの果実の虫コブ |
疲労回復、リウマチ補温、利尿薬 |
1回1g 1日3g 猫の薬にも用いる |
マテ茶 |
* |
便秘、貧血 |
1日3〜6g |
むかで(百足) |
むかで |
* |
* |
目木 |
メギの葉木部 |
苦味健胃薬、煎汁で眼の充血炎症 |
* |
モロヘイヤ |
* |
腸の掃除 |
* |
桃の葉 |
モモの葉 |
あせも、湿疹(浴湯料) |
適量 |
木賊 |
トクサの地上部 |
収れん、利尿、水腫、淋病 |
1日10〜20g(煎剤) |
【や】〜【よ】 |
* |
* |
* |
益母草 |
メハジキの地上部 |
浄血、産後の出血、月経不順、めまい腹痛 |
1日3〜10g(煎剤)
80g/l (薬酒) |
八ツ目鰻 |
ヤツメウナギ |
かすみ目 |
* |
ヤマブシ茸 |
こうとう菌 |
免疫、 |
* |
雪の下 |
ユキノシタの葉 |
感冒の解熱、歯痛、虫さされ(外用) |
1日20g(煎剤) |
雪茶 |
ゆきちゃ |
ダイエット |
1日3〜6g |
|
|
|
|
ヨクイニン |
ハトムギの種子 |
消炎、利尿、排膿、鎮痛、浮腫、イボ、皮膚荒れ |
1日10〜30g(煎剤) |
楊梅皮 |
ヤマモモの樹皮 |
打撲、ねんざ(外用)、利尿、腎臓病 |
1日4g(煎剤) |
よもぎ(艾葉) |
よもぎの葉 |
腹痛、吐瀉、止血、喘息皮膚の浴剤 |
1日20g(煎剤) |
【ら】〜【ろ】 |
* |
* |
* |
蘭草 |
フジバカマの全草 |
利尿、通経、黄疽、糖尿、浴湯料 |
1日10〜20g(煎剤) |
連銭草 |
カキドウシ |
腎臓 |
1日10〜20g(煎剤) |
羅漢果 |
ラカンカ |
糖尿 |
* |
羅布麻茶 |
らふまちゃ |
高血圧、免疫 |
1日3g |
リュウタン末 |
リンドウの根 |
苦味健胃薬 |
1回0.1〜0.3g
1日0.3〜0.5g |
ルイボス茶 |
ルイボス |
高脂血症、 |
1日4g(煎剤) |
ローズヒップ茶 |
バラ科 |
ビタミンC |
1日4g(煎剤) |
霊芝(刻) |
茸の菌子体 |
免疫 |
1日5〜10g(煎剤) |
芦根 |
アシの根 |
消炎、利尿、鎮吐 |
1日5〜10g(煎剤) |
|
|
↓黒焼・動物薬
 |
黒焼の使い方
|
|
|
|
坂本薬局のトップに戻る
|