ワークスペースを考える:掃除・洗濯・収納を快適にする
洗濯物を洗濯して干して乾燥させて、収納する。そして使って、脱いで一時的に溜めて。それを繰り返す。
■洗濯して干して乾燥させて、たたんで収納。花粉症の私の洗濯物を妻は室内干ししてくれています。
■ほぼ毎日入浴しますから、洗濯物が脱衣室で発生。脱衣駕籠の中で翌朝選別されて洗濯されます。仕事着で帰宅しますと、寝室で部屋着に着替えて靴下・ワイシャツ等洗濯もの発生。寝室の脱衣駕籠に。作業や運動しますと、着た物一式洗濯物発生。子供達も同じように洗濯物発生しますね。
■干す場所は軒下で日が当たり風通しが良い場所が最適、室内干しが出来るところが一緒にあることがもっと良い。洗濯物を取り入れながら一時的におく事が出来て、広げてたためて収納できるのが良い。
このページの先頭へ
土間のワークスペースに洗濯機を置いてその外に屋根付き物干し 洗濯機・作業台・流し・収納付ワークスペース、洗濯物は外の軒下干し
台所から廊下を経て洗面脱衣・物干しテラスまでがワークスペース
洗面脱衣に隣接した洗濯物干し(ワークスペース)