
|
LANCIA Flavia Coupe´
MERCURY
|
1960年代のミニカーの外車と言ったらメルセデス、ポルシェやジャガーあるいはアメ車が中心で、イタリア車など知る者は少なくスーパーカー・ブームになる前はフェラーリですらマイナーな存在だった。
最近イタリアのマーキュリー社のランチア・フラビア・クーペというミニカーを手に入れた。
これは、60年代当時日本で流通していたもので、これを持っていた人もさぞや思い入れの湧かない車種ではなかったかと推察される。その証拠は、遊んだものなのに付属品は未開封だし、カタログもそのまま残っていたからだ。
車好きならば、ランチアと言えばアリタリア・カラーのランチア・ストラトス(ラリー・カー)を鮮烈に覚えているだろう。現在でもラリーではトップを争う存在だが、この大人し目のランチア・フラビア・クーペも、ラリーで名を馳せた御先祖ともいえるものだ。
フラビアは、まず、セダン・タイプのベルリーナが1960年にデビューし、62年にピニン・ファリーナが後部デザインを手がけたクーペを発売した。
ツインキャブレターを装備した1,488ccOHV水平対向4気筒(90HP)を積み、前席はベルリーナと違いベンチシートから独立シートとなり、またシフトもフロアに変更し、よりスポーティな仕立てになっていた。
ランチア社は1906年創業の歴史ある会社であるが、1960年代になってラリーに本格参戦しはじめた。63年にはセミワークスでの参戦だが、フラビア・クーペによってサンマリノ・ラリーで優勝し、ワークス体制での参戦はフラビアの弟分のフルビア・クーペやスポルト(ザガート・デザインのイタリアンな車)をベースになされ、70年代までこれで闘ったのだ。そして、74年に前述のストラトスにバトンタッチされたのだった。
|
 |
60年代に流行ったダイヤカットの灯火類、当時はキラキラと輝き
高級感があったのだろう。
塗装はガサガサしたもので折角のイメージをスポイルする
結果となっているが、ラテン気質と言うかお国柄が伺えて面白い。
細かいことは気にしないのだろう。 |
 |
 |
 |
ピニン・ファリーナのモデファイを受けた後部、
フラビア・ ベルリーナ(セダン)とは違った優美
さを誇る。 |
可動部は、ドア、ボンネット、トランクの開閉が出来
るフル・アクション・モデルである。 |
|
60年代のミニカーそれも日本で流通していた海外メーカーの話になると、「また良く判らん」ということになるが、国際貿易・旭玩具・朝日通商等で輸入していたようだ。
旭玩具から、イギリスのコーギー、イタリアのマーキュリー、フランスのソリド、バービーで知られる国際貿易からはイギリスのディンキー、アイルランドのスポット・オンなどを輸入してミニカー市場を活性化させていた。70年代になるとディンキ-は、タカラ系でも扱っていたようだ。マッチボックスやデンマークのテクノは、朝日通商が輸入していた。
それらに混じって、ドイツのシュコーやなども日本に入ってきていたと考えられる。
日本では、モデルペットやミクロペットがやっと国産車を出し始めた時代であり、一流品は海外ブランドという時代であったと思う。
とにかく当時日本にもそれなりに海外ブランドが入っていたのは確かだが、どのようなものがどれだけ輸入されたかとなると、資料は人形同様ないに等しい。
ミニカーの海外ブランドの資料本もあるにはあるが、海外コレクターの研究結果の抜粋が主であり、ミニカー・コレクターでも日本で当時流通していたという限定をつけて解説する人は皆無だ。
日本で流通したマーキュリー社のミニカーについて書きたくとも資料がない。
マーキュリー社は、1962年に世界初のフル・アクション化をしたメーカーであり、少なくとも実車フラビア・クーペが62年の登場だから、このフラビア・クーペも62年以降に旭玩具が輸入し、その後日本で過ごした1台と言えるだろう。
マーキュリー社カタログでの乗用車のラインを見ると、以下の6台が載っていた。
フラビア・クーペ以外にこの内何台が日本に輸入されていたのだろうか?
Art.7 Fiat 1500 Spyder
Art.11 Bianchna Panoramica
Art.23 Fiat 2300 Coupe
Art.24 Maserati 3500 G.T.I.
Art.32 LANCIA Flavia Coupe
Art.34 Maserati 3500 Competizione
|
 |
 |
イタリアのマーキュリー社・フラビア・クーペの箱と付属品、キャリアーにスキー・セットがあった。
カタログには、乗用車より船や働く車たちが数多くラインナップされていた。 |
 |
 |
2006年ミツワモデルからランチア100周年記念モデルの1つに1/43フラビア・クーペが入っていた。
イタリアのEGというブランドのもので、製造は中国。あまりモデル化されない車種が多いので貴重かも? |
|
参考:ビンテージ・ミニカー ネコパブリッシング |
作成日2005年4月
2006年12月ミツワモデル製フラビア・クーペの写真追加 |

|