トップページへ移動 |
| 用語 | 言語 | 意味/内容 | 参照記号一覧 |
| abandnne | (仏) | 自由に,制限無しに | |
| a battuta | 拍子どおりに,打拍にそって | ||
| abbadare | 気をつけて | ||
| abbandonamente | 没頭して | ||
| abbandono | 気ままに | ||
| abbassamento,abb. | だんだん弱く,(声を)落として | ||
| Abbreviatur | (独) | 略記法.@同音反復A音の交代(「眼鏡」)B音型と小節の反復”simile”または”segue”は同じやり方で奏き続けることを指示する(分散和音には”arpeggio”とも書く)C音高が変わる音型反復.音型は目的音まで同じやり方で継続されるDオクターヴの重複 | @→No.1〜4 A→No.5〜7 B→No.8〜10 C→No.11 D→No.12〜13 |
| a bene placito | 任意に(テンポ) | ||
| Abstrich | (独) | 下げ弓(→Bogenfuhrung) | |
| a cappella | 無伴奏の合唱 | ||
| a capriccio | 任意に(テンポ) | ||
| accarezzevole | 愛撫するように,甘えるように | ||
| accelerando,accel. | 次第に速く | ||
| Accent | (仏) | 長前打音(→Vorschlag).@2度上行または下行するAAccent(アクサン)は他の記号と結びつくこともある。例”Accent und Mordent”,B”Accent und Trillo”など | @→No.14〜15A→No.16B→No.17〜18 |
| Accentant,accentuato | アクセントをつけて | ||
| acceso | 燃えて、火のように | ||
| Acciaccatura,acciaccato | 「圧縮」.鋭く不協和な短前打音を伴う装飾法で,特にアルペジオに多い | No.19〜20 | |
| Accompagnato,Accomp.,Acc. | 完全に作曲された伴奏を伴って | ||
| adagio,ado | おそく | ||
| adagissimo | 極度におそく | ||
| addolorato | 悲しみのこもった,悲しげな | ||
| a deux | (仏) | →a due | |
| adiratamente | 怒りをこめて,怒ったように | ||
| ad libitum,ad lib | (羅) | 任意に,テンポと奏法を自由に;声と楽器の編成を自由に | |
| a due,a 2 | 2つで.2管編成のオーケストラで1声部を2つの楽器で奏する;ユニゾン(→unisono)または和音を分割して→divisi | ||
| a due corde | →Verschiebung | ||
| ad una corda | →Verschiebung | ||
| aequal | (羅) | 同じ.記譜どおり響く.オルガンの8フィート・ストップ | |
| Aeuia,Aevia | Alleluiaの略記 | ||
| affabile | 快く,愛想よく. | ||
| affabilmente | 優美に,やさしく,愛想よく. | ||
| affannato | 心配して,あくせくして,息切れして. | ||
| affannosamente,affannoso | 悲しげに,悩ましく,ものおもわしげに. | ||
| affettuoso,con affetto,affettuosamente | 心を動かして,情緒的に,感情をこめて | ||
| affitto | 悲しみのこもった,悩ましげな | ||
| affrettando | 急いで,加速して | ||
| affrettato | より速く | ||
| agevolamente,agevole | 軽く,楽な動きで | ||
| agevolezza | 気楽さ,軽快なこと. | ||
| aggiustatamente | 正確に,正しく(特にリズム) | ||
| aggradevole | 快い,気持ちよい,耳ざわりのよい | ||
| agile,agilmente | 活発に,敏捷に | ||
| agitato,agitatamente | 興奮して,激しく | ||
| Akzent | (独) | アクセント(強勢) | |
| Akzidentien | (独) | 臨時記号,変位記号譜表冒頭の変位記号はその譜表全体に有効(調号による調の決定).小節内の臨時記号はその小節にのみ有効(変位記号).線譜表外の符頭にある臨時記号は拘束性をもたない.括弧内の臨時記号は念を入れるために使用される@シャープ:半音高めるAフラット:半音低めるBダブル・シャープ:2半音高めるCダブル・フラット:2半音低めるD本位記号(ナチュラル):1半音または2半音の変位を消去する | |
| al,a la | 〜まで | ||
| al fine | 最後まで | ||
| alla,all' | 〜風に | ||
| alla brecia,¢ | 倍のテンポの4/4拍子(2/2拍子).4分音符の代わりに2分音符が単位拍となる | ||
| alla francese | フランス風に | ||
| alla marcia | 行進曲風に | ||
| alla pollacca | ポーランド風に,ポロネーズ風に | ||
| allargando,allarg. | 次第におそく,次第に幅広く(たいていは同時により大きく) | ||
| alla russa | ロシア風に | ||
| alla scozzese | スコットランド風に | ||
| alla siciliana | シチリア風に,シチリアーノ(6/8)風に | ||
| alla turca | トルコ風に | ||
| alla zingarese | ジプシー風に | ||
| allegramente,con allegrezza | 快活に,楽しく. | ||
| allegretto,alltto | 少し速く,陽気に,→allegroより少しおそく. | ||
| allegro,allo | 陽気に,楽しく,速く. | ||
| allentando | 次第におそく | ||
| all'espagnola | スペイン風に(alla spagnolaも同じ) | ||
| all'ongaresse | ハンガリー風に | ||
| all'ottava,8v.. | →ottava | ||
| all'unisono | →unisono | ||
| al segno | 記号まで(反復)→segno,→da capo | ||
| alternativement,alternativo | (仏),(伊) | 交互に.挿入部の後で舞曲や楽章部分を反復すること | |
| altisonante | 高らかに響かせて,大きく響かせて | ||
| altra volta | もう一度 | ||
| alzamento,alzato,alz. | 鍵盤上での手の交差で,片方の手がもう一方の手を越える | ||
| alzati | 右ペダルを踏む →Pedal | ||
| amable,amabilmente | 愛らしく | ||
| amarevole,amarissimamente,amaro | 苦しい,悲痛な | ||
| a mezza voce | 半分の声で | ||
| amorsamente,con amore,amoroso | 愛らしい,愛情をこめて,優しく | ||
| ancora,ancora piu | もう一度,さらに多く | ||
| andante,and. | 歩く速さで、穏やかに、少しおそく | ||
| andantino,andino | →andanteよりやや速く | ||
| angoscioso | 苦しげに | ||
| anima,con anima | 生気、生気をもって | ||
| animato,animando | 生き生きと、活発に | ||
| animoso | 勇ましく | ||
| Anschlag | (独) | →Dorppeschlag | |
| aperto | 明確な,ゆったりと明るく,はっきりした | ||
| a piacere | 任意に,テンポと演奏を自由に→adlibitumと同義 | ||
| appassionato | 激情的に | ||
| appenato | 悲しみのこもった,悲しんで,いたましげに | ||
| appoggiando | 寄りかかって、つないで | ||
| appoggiato | 寄りかかった、支えれた、保たれた(歌声) | ||
| appoggiatura | →Vorschlag | ||
| appuye | (仏) | 強調して | |
| a punto d'arco | 弓先で | ||
| a quattro mani,a quatre mains | (伊),(仏) | 4手で | |
| arcato | 弓で弾く | ||
| arco,col'arco,c.a. | 弓で弾く(→Pizzicatoのあとで) | ||
| ardente | 燃えるように,火のように | ||
| arditamente,ardito | 大胆に、技巧的に | ||
| ardore,con ardore | 白熱,白熱して | ||
| arioso | 歌のように,抒情的に | ||
| armonioso | よく調和した | ||
| arpege,arpegement | ,(仏) | →arpeggio | |
| arpeggio | アルペッジョ.ハープで弾くように分散された和音.途切れたまたは一貫した波線でしめされる | No.21〜22 | |
| arpeggiando,arpeggiato,arp. | 分散和音で.(→arpeggio) | ||
| arrache | (仏) | 激しい→Pizzicato | |
| assai | 非常に | ||
| assez | (仏) | 十分に | |
| a tempo | (再び)もとのテンポで,拍子どおりに. | ||
| attacca | 休みなく先へ(楽章の最後で),すぐつづけて. | ||
| attacca subito | すぐに先へ | ||
| au chevalet | (仏) | →sul ponticello | |
| audace | 大胆な | ||
| Aufloser,Auflosungszeichen | (独) | 本位記号(ナチュラル).→Akzidentien | |
| Aufstrich | (独) | 上げ弓.(→Bogenfuhrung) | |
| a vista,a prima vista | 初見で | ||
| barre | (仏) | 「ふさいだ」.ギターのようなフレット楽器で、すべての弦を横断して置いた指によって移動可能な駒をつくること.(→capotasto) | |
| bassa ottava,8va bassa | (→ottava) | ||
| basso,b. | バス | ||
| basso continuo,b.c,B.c. | 「継続的バス」,通奏低音 | ||
| Bebung | (独) | 適度に速い,僅かな音高の揺れ.特にクラヴィコードで表現を強めるために行われる(→tremolo) | |
| ben,bene | 良く | ||
| ben legato | 良くつないで.(→legato) | ||
| bequem | (独) | 気楽に,便利に | |
| Betont | (独) | 音勢を付けて | |
| Betonung | (独) | 強・弱,強勢・非強勢の記号 | |
| bis | 2回.その個所を反復する(→Abbreviatur) | ||
| bizzarro | 異様な,幻想的な,一風変った | ||
| bocca chiusa,a bocca chiusa | 口を閉じて,ハミングで | ||
| Bogenfuhrung | 運弓法.擦弦楽器で音を出し、アーティキュレーションを行う方法.主な動きは、「下げ弓」や「上げ弓」など | ||
| bouche | (仏) | 弱音器を付けて(金管楽器),閉管で(オルガン) | |
| bravura,con bravura | 奔放に、華麗に | ||
| breath ,V | (英) | 呼吸記号(breathing mark),息を吸う個所を示す(声楽特有)(管楽器にも使われることがある)。 | |
| brillante | 輝かしく,華やかに | ||
| brio,con brio,birioso | 活発に | ||
| burlando | おどけて | ||
| C | 4/4拍子を示す半円 | ||
| c. | →con | ||
| c.a. | col→acro(弓で) | ||
| Cdence | (仏) | ターン→Doppelschlag | |
| Cadenza,Cad. | カデンツァ,即興の個所(→Fermate) | ||
| cadenzato | 拍子に合わせて,リズミックに | ||
| calando,cal. > | テンポと強さを減少させて | ||
| calcando | →accel. | ||
| calmando,calmato | 静かに | ||
| cantabile,cantando,cantante | 歌うように | ||
| cantus firmus,c.f. | ,,(羅) | 「定旋律」.多声楽曲においてあらかじめ与えられた声部,主声部 | |
| capotasto | カポタスト:ギターのようなフレット楽器のための機械的変調装置(→barre) | ||
| capriccioso,capricc. | 気紛れに、勝手に | ||
| carezzando,carezzevole | 優しく、愛撫するように | ||
| c.b. | →col basso | ||
| c.d. | colla→destra(右手で) | ||
| cedez | (仏) | 次第におそく | |
| celere | 速く | ||
| c.f. | →cantus firmus | ||
| chevalet,au | ,(仏) | →sul ponticello | |
| chiaramente,con chiarezza,chiaro | はっきり,明確に | ||
| chiuso | ストップして(ホルン) | ||
| Cluster | (英〉 | クラスター,音の房.多声を演奏できるすべての楽器とオーケストラや合唱で可能;鍵盤では手または下膊で打つ | |
| c.o. | col→ottava | ||
| col,coll,colla | →con | ||
| co arco,c.a. | →arco | ||
| col basso,c.b. | バスを伴って、コントラバスと一緒に | ||
| colla parte | 主声部とともに.伴奏を主声部や独奏パートに合わせる | ||
| col legno | 擦弦楽器の運弓法で、弓の「木部で」弦を打つ(c.l.battuto),または擦る | ||
| coll'ottava,c.o. | →ottava | ||
| come prima,come sopra | 最初のように,上のように | ||
| come sta | 書いてあるとおりに,つまり装飾を加えないで | ||
| comodo,commodo | 気楽に,快適なテンポで | ||
| con,col,coll',colla,c. | 〜を伴って | ||
| con affetto | 表情をつけて,感情をこめて | ||
| con calore,caloroso | 熱気をもって | ||
| concitato | 興奮して | ||
| con delicatezza | 繊細に | ||
| con duolo | 悲歎にくれて | ||
| con emozione | 感動して,感激して | ||
| con entusiasmo | 熱心に | ||
| con fuoco | 火のように | ||
| con furore | 憤激して | ||
| con grazia | 優美に | ||
| con gusto | 良い趣味で,味わいをもって | ||
| con melancolia | 憂うつに | ||
| con moto | 動きをもって,速く | ||
| con lenzza | やさしく | ||
| con purezza | 清らかに,純真に | ||
| con sentimento | 感情的に,感情をこめて | ||
| con slancio | 躍動して | ||
| con spirito | 活気をもって | ||
| contano,cont. | 休止の小説を「彼らは数える」:オーケストラの休止楽器 | ||
| con tenerezza | やさしく,愛情をこめて | ||
| continuo,cont. | →basso continuo | ||
| corda vuota | 開放弦 | ||
| coule | (仏) | →Vorschlag,→Schleifer | |
| crescendo,cresc.,< | 音を次第に大きく | ||
| croisez | (仏) | 両手を交差させる | |
| c.s. | →sinistra(左手で) | ||
| cuivre | (仏) | 金管楽器のように音を鳴り響かせて | |
| cupo | 深く,暗く | ||
| da capo,D.C. | 頭から,最初からもう一度 | ||
| da | …から,…より,…により。冠詞と結びついて,dal,dai,dalla,dalle,dallo,dagli,dallになる. | ||
| da capo al fine | 最初から最後まで、または”fine”やフェルマータ(→Felmate)で指定された個所まで反復する.この区間内部の部分的反復は省略される.これを特にda capo senzarepetizioneと指示することもある | ||
| dal segno,Dal S.,D.S. | 記号のところからくり返す→segno | ||
| Dampfer | (独) | →Pedal,→sordino | |
| debile | 弱く | ||
| D.C. | →da capo | ||
| deciso | (リズムを)断として,きっぱりと | ||
| decrescendo,decresc.,decr.,> | 音を次第に弱く、小さく | ||
| dehors,en dehors | (仏) | 外で,遠くからのように,浮き立たせて | |
| delicatamente,delicato | 繊細に,優しく | ||
| delicatezza,con | 繊細さをもって | ||
| delirante | 狂暴に,荒々しく | ||
| deliziosamente | 楽しげに | ||
| delizioso | あまく,爽快な | ||
| demancher | (仏) | ポジションを変える(弦楽器),両手を交差させる(鍵盤) | |
| detra,colla destra,c.d. | 右手で.(→mano) | ||
| detache | (仏) | 擦弦楽器の運弓法で、1音ごとに弓を変える | |
| diluendo | 消えるように | ||
| diminuendo,dimin.,dim.,> | 音を次第に弱く、小さく | ||
| distinto | はっきりと | ||
| divisi,div. | ディヴィジ.和音の2重把弦でなく複数の弦楽器に分けること→a due | ||
| doglioso | 悲しげな,いたましい | ||
| dolce | 甘味に,柔らかく | ||
| dolcezza,con | 甘味に | ||
| dolcissimo | 非常に甘味に | ||
| dolente | 嘆くように | ||
| doloroso,con dolore | 苦しげに,苦悩をもって | ||
| Doppelkreuz | ダブルシャープ | ||
| Doppelschlag | ターン | No.23〜26 | |
| Doppelt-Cadence | トリル付きターン | No.27〜28 | |
| Doppelt-Cadebce mit Mordant | 後打音を伴うトリル付きターン | No.29〜30 | |
| Doppeltriller | (独) | 3度または6度間隔のトリル連鎖 | |
| Doppelvorschlag | (独) | 複前打音(Anschlag port de voix double),音の異なる2音の前打音(→Vorschlag) | No.31 |
| double | (仏) | →Doppelschlag | |
| doucement | (仏) | 優しく,柔らかく | |
| douloureux | (仏) | 悲しげに | |
| drmmatico | 劇的な,芝居がかりの | ||
| D.S. | →dal segno | ||
| due | →a due | ||
| due corde | 2本の弦で.→Verschiebung | ||
| due volte | 2回 | ||
| dur | (独) | 長音階,長調 | |
| duramente | 硬く | ||
| durezza,con | 硬さをもって.17世紀には、不協和音をもって | ||
| duster | (独) | 陰気な,悲しい | |
| eclatant | (仏) | 輝くように,きらめくように | |
| edel | (独) | 高貴な,品格ある | |
| effettuoso | 効果的に | ||
| eigentlich | (独) | 本来の,真の | |
| elargissant | (仏) | 次第に幅広く,かつおそく | |
| elegante | 優雅に,優美に,気高い | ||
| elegiaco | エレジー風な,哀歌的な | ||
| elevato,elevazione | 高潔な,たかめられた,気品のある | ||
| emphatisch | (独) | 力強く,表情多く | |
| empresse | (仏) | 急いで,せきこんで | |
| en dehores | (仏) | →dehors | |
| energico,con energia | 力強い,精力的な | ||
| enfatico | 勢いよい,きっぱりした,強調された | ||
| entschlossen | (独) | 決定した | |
| episch | (独) | 叙事的の | |
| erhaben | (独) | 崇高な | |
| ernst | (独) | 真面目な | |
| eroico,eroica | 英雄的,雄々しい,力強く威厳をもって | ||
| espirando | 消えるように | ||
| espressione,con,c. espr.,espress. | 表情を付けて | ||
| espressivo,espr.,con espressione | 表情豊かに | ||
| estinguendo | 消え入るように | ||
| estito | 消えた,ほとんど聴こえない | ||
| eteint | (仏) | →estinto | |
| etouffe | (仏) | 押し殺した.音をすぐに止める(ティンパニ,シンバルなどで、またハープでも) | |
| Euouae,Evovae | ”seculorum. amen”(「世々にいたるまで.アーメン」)の略記 | ||
| f | →forte | ||
| facile,facilment | (仏),(伊) | 簡単に,易しく | |
| Falsett | (独) | 頭声,裏声 | |
| Fantastico | 幻想的な | ||
| fastoso | (独),(伊) | 華麗に | |
| Fermate,(corona) | 停止記号.音符や休符を任意に延ばす.ダ・カーポ・アリアでは第一部の終止記号,独奏協奏曲ではソロ即興の場所(→Cadenza) | ||
| fermezza,con | しっかりと,確実に | ||
| fermo | しっかりと,確固たる | ||
| feroce | 荒々しく,激しく | ||
| fervido | 燃えるような,熱烈な | ||
| festivo | 壮大に | ||
| festoso | たのしい | ||
| feurig | (独) | 熱烈に | |
| ff | →fortissimo | ||
| ffz | →forzatissimo | ||
| fiacco | 疲れ果てて,ぐったりして | ||
| fiero,fieramente | 激しく,荒々しく、尊大に | ||
| fine,al fine | 終わり,終わりまで(da capo) | ||
| fin'al segno | 記号まで(反復).→segno,→da capo | ||
| Flageolett | (独) | フラジョレット.弦楽器で人為的に節を作って倍音を出すこと(1:2,1:3などの分割点に軽く指を触れる) | No.32〜34 |
| flatte,flattement | (仏) | →Mordent(17世紀),→Schleifer(18世紀) | |
| flautando,flautato | フルートのように.擦弦楽器の運弓法で、指板の上または近くを弾く(偶数倍音の少ない柔らかな音が出る) | ||
| flebile | 嘆くように | ||
| fluchtig | (独) | 軽く | |
| forte,f | 強く,大きく | ||
| fortissimo,ff | 非常に強く,非常に大きく | ||
| fortefortissimo,fff | できるだけ強く | ||
| fortepiano,fp | 強くさしてすぐにまた弱く.1つの音や1つの和音につけられ、強さは前後関係できまる | ||
| forza,con | 力をこめて | ||
| forzando,forzato,fz | 強く,強勢をつけて(→fortepiano) | ||
| forzatissimo,ffz | 非常に強く強調して(→fortzando) | ||
| funebre | (仏) | 暗く,悲しく,埋葬に相応しく(例えば葬送行進曲) | |
| fuoco,con | 火のように | ||
| furioso | 荒々しく,荒れ狂って | ||
| fuB,4',8',16',32' | (独),,,, | ストップの指示,フィート.オルガンの管長やチェンバロなどの弦長を指す.8'(「8フィート」)は記譜どおりに、4'はオクターブ高く、16'はオクターブ低く、32'は2オクターブ低く響く | |
| Fz | →forzando | ||
| gaiement | 陽気に | ||
| galante | 華美な,堂々たる,勇敢な,雄々しい | ||
| garbato,con | 優雅に,愛らしく | ||
| gaudente | 喜ばしく,歓喜に酔って | ||
| gaudioso | 喜ばしい,楽しい | ||
| gedackt | (独) | オルガンのストップの閉管.オクターブ低く響く | |
| gefallig | (独) | 愉快に | |
| gelaufig | (独) | 流暢な,熟練な | |
| gemachlich | (独) | 気楽に | |
| gemendo | うめくように,苦しげに | ||
| Generalpause,G.P. | (独) | 総休止,全楽器の長い休止(室内楽,管弦楽) | |
| generoso | 寛大な,ゆたかな | ||
| gentile | 優しく | ||
| geschleift | (独) | 滑らかに,→legato | |
| geschmackvoll | (独) | 趣味に満ちて | |
| geschwind | (独) | 急速な | |
| gestopft | (独) | 管楽器で弱音器を付けて | |
| giocndo,giocoso | ふざけて,戯れるように | ||
| gioioso | 楽しく | ||
| giulivo | 楽しい,陽気な | ||
| giusto;tempo giusto | 正しく,正しいテンポで | ||
| glissando,gliss. | グリッサンド.上行または下行する急速な音の滑走.白鍵または黒鍵,半音階のこともあり、音高が定まらない時もある.3度,6度,8度などのグリッサンドも存在する.(スライド奏法,トロンボーン奏法) | ||
| G.O. | →grand orgue | ||
| G.P. | →Generalpause | ||
| gracile | 優美な,愛情こめて | ||
| gradatamente | 段階的に | ||
| gradevole | 快く | ||
| grand jeu | (仏) | →grand orgue | |
| grand orgue,G.O. | (仏) | 大オルガン,ハウプトヴェルク | |
| grandezza,con,grandioso | 大きさをもって | ||
| grave,con gravita | 重く,おそく,荘重に | ||
| grazioso,con grazia | 優美に | ||
| groppo,groppetto,gruppo | →Doppelschlag | ||
| groyyesco | グロデスクな,怪奇な,こっけいな,喜劇的な | ||
| guerriero | 戦いの,戦争のような | ||
| gusto,con | 良い趣味で,味わいをもって | ||
| Haltebogen | (独) | タイ.同じ高さの2音を結んで1つの音とする | |
| harpeggio | →arpeggio | ||
| hart | (独) | 硬い | |
| Hauptstimme | (独) | 主声部.(近代の)総譜で最も重要な声部を示す(→Nebenstmme) | |
| Hauptrhythmus | (独) | 主要リズム.(近代の)総譜で最も重要なリズムを示す | |
| heftig | (独) | 烈しく | |
| il | 定冠詞 | ||
| immer | (独) | 常に,絶えず | |
| imperiosamente,imperioso | 尊大に,威風堂々と,傲然と | ||
| impetuoso,con impeto | 激しく,激情的に | ||
| incalzando | 急迫して,加速して | ||
| indeciso | 不確定に,自由なテンポで | ||
| innig | (独) | 心から,熱烈に | |
| innocente | 無邪気に | ||
| inquieto | 落ち着きなく | ||
| instante | 駆りたてるような,急ぎたった,あせった | ||
| intimo | 親密な,深い,心の底からの | ||
| ironico | 皮肉な,反語的な | ||
| istesso tempo | →l'istesso tempo | ||
| jete | (仏) | →ricochet | |
| kadenz | (独) | →Cadenza | |
| kantabel | (独) | →cantabile | |
| klingend | (独) | 実音で.移調楽器を実音で記譜する時に使う | |
| kurxer Vorschlag | (独) | 短前打音.→Vorschlag | |
| lacrimoso | 涙を流して,嘆いて | ||
| lamentabile,lamentoso | 嘆くように,悲しげに | ||
| lancio,con | 躍動して | ||
| langer Vorschlag | (独) | 長前打音(→Vorschlag) | |
| languend,languente | なげき悲しんで | ||
| largamente | 幅広く | ||
| largando | →allargado | ||
| larghetto | やや幅広く,→largoよりやや速く | ||
| largo | 幅広く,おそく | ||
| lebendig | (独) | 生々として | |
| lebhaft | (独) | 活気をつけて | |
| legatissimo | 非常に音をつないで.→legato | ||
| legato | レガート.音をつないで.高さの異なる音にスラーを付けて示す | ||
| leggiadro | 軽く,優雅に | ||
| leggierezza,con | 軽さをもって | ||
| leggiero,leggero,leggieramente | 軽やかに,ほのかに.→non legato | ||
| legno | →col legno | ||
| leicht | (独) | 軽く,自由に | |
| lentement,lento | (仏),(伊) | おそく | |
| lestament | 速やかに,すばやく | ||
| l.H. | (独) | 左手 | |
| libitum | →ad libitum | ||
| licenza,con alcuna | やや自由な奏法で | ||
| lieblich | (独) | 愛すべき | |
| lietamente | 喜びにみちて | ||
| lieto | 陽気に | ||
| lievo | 軽く | ||
| liscio | 滑らかに | ||
| l'istesso tempo | 同じテンポ.拍子が変わっても同じテンポで.同じ拍時,すなわち同じ音符(たいてい4分音符)時価または同じ小節の長さを要求する | ||
| loco | その位置で.(オクターブ転移ののち)再び通常の高さで | ||
| loure | (仏) | 擦弦楽器の運弓法で,1つ1つの音をやや強調する(→portato) | |
| lo stesso tempo | →l'istesso tempo | ||
| lusingando | へつらうように | ||
| lustig | (独) | 楽しげに | |
| luttuoso | 憂わしげに,悲しみにつつまれて | ||
| m. | →l'istesso tempo | ||
| ma | しかし | ||
| ma non troppo | しかしあまり過度でなく | ||
| maestoso | 堂々と,威厳をもって | ||
| main droite,m.d. | (仏) | 右手で | |
| main gauche,m.g. | (仏) | 左手で | |
| malinconico | メランコリックに,憂欝に | ||
| malinconioso,con malinconia | 憂うつそうに,ふさぎこんで | ||
| mancando,manc.,mancante | 減らして(次第に弱くおそく) | ||
| manualiter,man.,m. | (羅) | (オルガンを足鍵盤なしに)手鍵盤で弾く | |
| mano destra,m.d. | 右手で | ||
| mano sinistra,m.s. | 左手で | ||
| marcato,marcando,marc. | はっきりアクセントを付けて | ||
| martele | 擦弦楽器の運弓法で、ハンマーで打つように,強く突き離す短い弓使い(→martellato) | ||
| martellato,martellando | ハンマーでうつような,強いスタカート(→staccato,→martele) | ||
| marziale | (仏) | 戦争のように | |
| m.d. | →main droite,→mano destra | ||
| medesimo tempo | 同じテンポ | ||
| meno | より少なく | ||
| meno forte | 強さを減らして | ||
| meno mosso | 動きをへらして,速さを落として | ||
| meno piano | 弱さを減らして,前より少し大きく | ||
| mente,alla | 即興で | ||
| messa di voce,<> | 声を膨らませ、しぼめる | ||
| mesto | 悲しく | ||
| mezza voce,m.v. | 半分の声で | ||
| mezzo,m. | 中間,半分 | ||
| mezzoforte,mf | 半分強く(フォルテとピアノの中間) | ||
| mezzopiano,mp | 半分弱く(ピアノとフォルテの中間) | ||
| m.g. | →main gauche | ||
| minaccevole,minaccioso | おどすような,さしせまった | ||
| misterioso | 神秘的な | ||
| misura,alla | 拍子を厳格に.Senza misura テンポを自由に | ||
| misurato | 拍子を守って | ||
| mit Entschlossen | (独) | 厳然と | |
| M.M. | メルツェル・メトロノーム.毎分40〜208打のメモリをもち、テンポを指示する振り子式計時器(1816年メルツェルが発明) | ||
| mobile | 動いて | ||
| moderato,mod. | 中庸のテンポで | ||
| moll | (独) | 短音階,短調 | |
| molto | 多く,非常に | ||
| morbido | 柔らかに,優しく | ||
| Mordent | (独) | モルデント.下補助音と交代する装飾音(→Verzierung).モルデントが他の装飾音と結合することもある(→Accent,→Triller,→Doppelt-Cadence) | No.35〜36 |
| morendo | 絶え入るように,次第に弱くおそく | ||
| mormorando,mormoroso | つぶやくように | ||
| mosso | 活発に | ||
| moto,con | 動きをもって | ||
| mp | →mezzopiano | ||
| m.s. | →mano sinistra | ||
| muta | 管楽器とティンパニで,調子を変えるための指示 | ||
| mute | (英) | 弱音器.→Dampfer | |
| mutig | (独) | 勇気ある,勇敢な | |
| m.v. | →mezza Voce | ||
| Nachshlag | (独) | 後打音.主要音符の後の装飾音で、主要音符の時価に含まれる(→Vorshlag).多くはトリルの最後に現れる | |
| naiv | (独) | 無邪気な | |
| Nebenstimme | (独) | 副次声部.(近代の)総譜にある指摘.(→Hauptstimme) | |
| nobile | 高貴に | ||
| nobilmente | 品良く,気品をもって | ||
| non | 〜でない | ||
| non legato | レガートとスタカートの中間的なアーティキュレーション.弱音(ピアノ)でのみ可能 | ||
| non tanto | あまり〜でなく | ||
| non troppo | 過度でなく | ||
| obligato,obligat | ,(独) | (バロック時代の)記譜れた楽器声部で、演奏のとき省略できないもの | |
| ondeggiando,ondeggiamente,ondeggiamento,ondule | ,(伊),(仏) | 波のように,うねるように.札弦楽器のための奏法指示で、(複数の弦上でも)弓を変えずに音を膨らませたりしぼませたりすること.(→Tremolo) | |
| ongarese,all ongarese | ハンガリー風に | ||
| opus,op. | 作品 | ||
| ossia | オシア,または.楽譜において選択可能な異形(たいていは簡略系) | ||
| ottava,8va,8... | オクターヴ.@all'ottava:記譜よりもオクターヴ高く、または低くAottava alta,ottava sopra:記譜よりもオクターヴ高くBottava bassa,8va.ba.,ottava sotto:記譜よりもオクターヴ低くCcoll'ottava,coll 8va...,c.o.:オクターヴを重ねて.(→Abbreviaturen) | No.37〜38 | |
| ouvert | (仏) | 弦楽器の開放弦 | |
| P | →Pedal | ||
| p | →piano | ||
| pacato | 静かに | ||
| parlando,parlante,parlato | 語るように.歌で、ほとんど話すように | ||
| passionato,pass. | 情熱的に | ||
| passione,con | 情熱をもって | ||
| pastoso | 柔らかく,甘美に | ||
| pastrale | 田園風に,牧歌風に | ||
| patetico,pathetique | (伊),(仏) | 悲壮に | |
| paventoso | 内気な,おずおずした | ||
| pedal,Ped.,P. | (独),, | ピアノで、右ペダルを踏んで弦の消音装置をはずす(→senza sordino).ペダルを離す記号は*.左ペダルは→Verschiebung | |
| perdendo,perdendosi | 消えるように,ますます弱く | ||
| pesante | 重々しく,どっしりと | ||
| piacere,a | 気儘に | ||
| piacevole | 快く | ||
| piangendo,piangente,piangevole | 泣くように,泣きながら | ||
| piano,p | 弱く,静かに | ||
| pianissimo,pp,pmo. | 非常に弱く | ||
| pianissimo possibile,ppp | できるだけ弱く | ||
| picchettato | →sautille | ||
| pieno | 全部の. Organo pieno オルガンの全パイプで. a voce piena いっぱいの声で | ||
| pietoso | 憐れみ深く | ||
| pince | (仏) | はじいて.→pizzicato,→Mordent | |
| pique | (仏) | →sautille | |
| piu | より多く | ||
| pizzicato,pizz. | ピッツィカート.擦弦楽器のための指示で、弦を指で弾く(反対はcol'→arco) | ||
| placido | 穏やかに,落ち着いて | ||
| plaque | (仏) | 和音を同時に鳴らす(反対は→arpeggio) | |
| plein-jeu | (仏) | オルガンの全パイプで | |
| poco | 少し | ||
| poco a poco,p.a.p. | 少しずつ | ||
| poggiato | よりかかって | ||
| poi | それから,次に | ||
| polacca,alla | ポーランド風に | ||
| pomposo | 荘重に,華美に | ||
| ponticello | →sul ponticello | ||
| portamento | ポルタメント.弦楽器や歌で音高をすばやくずらすこと | ||
| portato | ポルタート.スタカートとレガートの中間のアーティキュレーション.断音ではないが、各音をはっきりと(→loure) | ||
| portar la voce | 声を運んで.→portamento | ||
| port de voix | (仏) | →Vorschlag 2;→portamento | |
| port de voix double | (仏) | →Doppelvorschlag | |
| possibile | できるだけ | ||
| pousse,v | (仏) | →Aufstrich,→Bogenfuhrung | |
| Prachtig | (独) | 華麗な,立派な | |
| Praller,Pralltriller | ,(独) | プラルトリラ.主要音符と上補助音との交代.(それに対し→Mordent) | No.39〜40 |
| precipitando,precipitato,precipitoso | 急速に | ||
| preciso | 決然とした | ||
| pregando | 祈るように | ||
| pressante,pressant | (伊),(仏) | 急迫して | |
| prestissimo | 非常に速く | ||
| presto | 速く | ||
| primma volta,Ima volta,seconda volta,IIda volta | 1回目,2回目(反復のとき) | ||
| primo,Imo | 第1の.4手ピアノ曲の第1パート | ||
| pricipale,princ. | 主導的(楽器)声部,独奏パート | ||
| Prinzipal | (独) | オルガンの主要ストップ | |
| pronto | すばやい,敏活な,鋭い | ||
| pronunziato | きわ立った,はっきりした,断乎たる | ||
| punta d'arco,a | 弓先で | ||
| quasi | 〜のように,あたかも | ||
| quieto | 静かに | ||
| raddolcendo | 次第に静かに | ||
| raddoppiare | 重複する,(下)オクターブを加える | ||
| raffrenando | 抑制して | ||
| ralentir | (仏) | →rallentando | |
| rallentando,rallent.,rall. | 次第におそく | ||
| rapidamente | 速く,すばやく | ||
| rasch | (独) | 急速に | |
| rattenando,rattenuto | 抑制して,次第におそく | ||
| ravvivando | 再び活発に(より速く) | ||
| reciando,recitante | となえて,朗誦のような | ||
| religioso | 宗教的に | ||
| replica | 反復.Senza replica 反復なしに(たとえばメヌエットでトリオのあと) | ||
| retenant | (仏) | ためらって,抑えて | |
| rf,rfz | →rinforzando | ||
| r.H. | (独) | 右手 | |
| ricochet | 擦弦楽器の運弓法で、弓を弦の上に飛ばし、2〜6(またはそれ以上)の音を最初の音からスタッカート風につづける(投げ弓) | ||
| rigoroso | 厳しく,厳密に | ||
| rilasciando | ゆるめて,次第におそく弱く | ||
| rinforzando,rinforzato,rinf.,rf,rfz | 1つの音または和音を突然強く(→forzato,→fortepiano) | ||
| ripetizione | 繰返し | ||
| ripieno,rip. | 全部で.全楽器による総奏部分 | ||
| riposato | 休息して | ||
| riprendere | 取り戻す(前のテンポを) | ||
| risoluto | 断固として,決然と | ||
| ristringendo | 引き締めて,次第に速く | ||
| ritardando,ritard.,rit. | 次第におそく | ||
| ritenete | 抑制して | ||
| ritenuto,rit. | 突然おそく | ||
| rubato,tempo rubato | 奪われた.テンポの自由,厳格な拍子でなく | ||
| rusticana,rustico | 田舎風に,粗野に,農民風に,牧歌風に | ||
| S | →segno | ||
| sanft | (独) | 軟かな,静かな | |
| saltato | →sautille | ||
| sautille | (仏) | 跳んだ.擦弦楽器の運弓法で、かすかにバウンドして,弦から跳ねた弓使い(跳ね弓).(→staccato) | |
| scemando | だんだん弱く,→diminuendo | ||
| scenando | 次第に弱く | ||
| scherzando,scherzoso | おどけて,戯れるように | ||
| schiettamente,schietto | 素朴に,単純に | ||
| Schleifer | (独) | シュライファー.2音またはそれ以上の音からなる前打音(→Vorschlag)で、下から(稀には上から)段階的に主要音符に進むもの.たいていは拍頭で、19世紀には拍の前でも奏される | No.41〜45 |
| Schneller | (独) | シュネラー.プラルトリラに似た前打音(→Vorschlag) | No.46 |
| schwach | (独) | 弱い,勢のない | |
| schwermutig | (独) | 悲哀の | |
| schwungvoll | (独) | 活気ある | |
| scintillante | きらめくように,きらきらして | ||
| scioltamente | 流暢に | ||
| sciolto | 緩んで,奏法を自由に.アーティキュレーションの指示:ほぼ→non legato | ||
| scivolando | 滑走して.→glissando | ||
| sdegnoso | 侮べつした,豪然と | ||
| secco | 乾いた.→セッコ・レチタティーヴォ | ||
| seconda volta,IIda volta | →prima volta | ||
| secondo,IIo | 第2の.4手ピアノ曲の第2(下)パート(→primo) | ||
| segno | 反復の最初または最後の記号.Dal segno 記号から.al segno,sin'al segno,fin'al segno 記号まで.→da capo.記号の形には種々ある | ||
| segue,seg. | つづく,さらにつづく(たとえば次頁に).音や音型の反復についても.→Abbreviatur | ||
| semplice,semplicemente | 単純に,素朴に | ||
| sempre | 常に | ||
| sensibile | 敏感に | ||
| sentito | 感じて,感情をこめて,表情豊かに | ||
| senza | 〜なしに.(例:senza → misura 拍子なしに) | ||
| senza → sordino | 弱音器なしに,右ペダルを踏んで | ||
| sereno | 明朗に | ||
| serio,serioso | 真面目に,荘厳に | ||
| serrando | より速やかに,→stringendo | ||
| sfoggiando | 誇示して,みせかけて | ||
| sforzando,sforzato,sf,sfz | 突然強く.1つの音や和音についての指示で、強さは常に相対的 | ||
| sforatissimo,sffz | 極度の→sforzato | ||
| sforzato piano,sfp | 強いアクセントを付け、すぐに弱く | ||
| simile | 同じように,→segue | ||
| singhiozzando | すすり泣くように,むせぶように | ||
| sino | …に至るまで(sino al fine など) | ||
| sin'al fine,sin'al segno | →segno | ||
| sinistra(→mano),colla sinistra,c.s. | 左手で | ||
| slancio,con | 躍動して | ||
| slargando | 次第に幅広く,次第におそく | ||
| slentando | 次第におそく | ||
| smaniante,smaniato,smanioso | 怒り狂って,激情的に | ||
| sminuendo | →diminuendo | ||
| smorendo | →morendo | ||
| smorzando,smorz. | 消して,極度におそく弱くなって,死に絶えるように | ||
| snello | 機敏に | ||
| soave,soavemente | 甘く,優しく,愛らしく | ||
| soffocato | 息をつめるように,消すように | ||
| sollecitando | 加速して,駆り立てられるように | ||
| solo | 単独で,ソロで.→tutti | ||
| sommesso | 抑制した,低い | ||
| sopra | 上.Come sopra:上のように.mano destra (sinistra) sopra:右手(左手)を他の手の上に(両手の交差) | ||
| sordino,con sordino,con sord. | 弱音器,弱音器を付けて.senza sordino 弱音器なしに | ||
| sordo | 鈍い,くもった | ||
| sospirando | 嘆息するように | ||
| sospiroso | 嘆いて,悲しみに沈んで | ||
| sostenendo,sostenuto,sost. | 抑えて,控え目なテンポで,前よりややおそく | ||
| sotto | 下.→sopra | ||
| sotto voce,s.v. | 「声の下で」,弱い声で.擦弦楽器では→flautando | ||
| soupirant | (仏) | →sospirando | |
| sourd | (仏) | 弱く,鈍く | |
| spandendo | 音量をだんだん豊かにして力強く | ||
| spediendo | 急いで,速めて | ||
| spianato | 平たく,釣り合いをとって,素朴に | ||
| spiccato,spicc. | 「分離して」,→sautille | ||
| spiegando | 音をだんだん大きくひろがるように | ||
| spirante | 静かに息つくように,消え入るように | ||
| spirito,con | 活気をもって | ||
| spiritoso | 活気をもって | ||
| Sprechstimme | (独) | シュプレヒシュティンメ.リズムやリズムと音高が定まっている時の記法 | No.47〜48 |
| stabilr,stabilmente | しっかりと,おちついて,断固として | ||
| staccatissimo | 非常に強いスタッカート.→staccato | ||
| staccato,stacc. | スタッカート.突き放して,音をはっきり切り離して.点は普通の(→sautille),くさび型は鋭い(→martellato) | ||
| stendendo | 弛緩して,次第におそく | ||
| stentando,stentanto | 苦労して,引きずるように,次第におそく | ||
| steso | おそく | ||
| stesso | 同じ | ||
| stinguendo | 消えるように,ますます弱く | ||
| strascicando,strascinando | 引きずるように | ||
| stravagante | 突飛な,無茶な,幻想的な | ||
| strepitoso | 騒々しく | ||
| stretto | 狭く,切迫して | ||
| stringendo,string. | 圧迫して,急迫して,次第に速く | ||
| striscando | かすめて,半音階的に滑って,→glissando | ||
| su,sul | 〜の上で | ||
| suave | 甘く | ||
| subito | 突然,直ちに | ||
| suffocato | 息をつめて,抑えて | ||
| suivez | (仏) | 伴奏楽器のための指示で、ソロパートのテンポと強弱に従うこと.→colla parte | |
| sul G | G線上で | ||
| sulla tastiera | 指板の上で.→flautando | ||
| sul ponticello | 運弓法で、駒の近くで弾く(倍音の多い鋭い音) | ||
| superbo | 高慢な,たかぶった | ||
| supplichevole | すがるように,哀願するように | ||
| sur la touche | (仏) | →sulla tastiera | |
| sussurando | ささやくように | ||
| svegliando,svegliato | 目覚めて,陽気に | ||
| svelto | 機敏に,速く,素早く | ||
| tacet,tac. | 沈黙して.(オーケストラで)あるパートが一時的に休む | ||
| talon,an talon | (仏) | 弓のナット.ナットのところで弾く | |
| tanto | 非常に,〜なだけ | ||
| tardamente,tardo | ゆっくり | ||
| tardando,tarto | おそくして | ||
| tasto solo,T.s.,t.s. | 通奏低音の指示で,和音を充填せずに低音だけを弾く | ||
| tedesca,alla | ドイツ風に,どいつ舞曲風に | ||
| tempestoso | 嵐のように | ||
| tempo | 時間,テンポ.→a tempo | ||
| tempo giusto | 正しいテンポで | ||
| tempo rubato | →rubato | ||
| ten. | →tenuto | ||
| tenendo | 持続して | ||
| temeramente | 優しく | ||
| tenuto,ten. | 保って,音を長く持続して.ben tenuto:十分に保って.forte ten.,f. ten.:強さを持続して | ||
| timido | はずかしげに,おずおずと | ||
| timoroso | おそれて,おずおずと | ||
| tire,tirer,tirez | (仏) | 下げ弓,→Abstrich | |
| tonante | 雷鳴のようにとどろいて,雷のように | ||
| tosto | すぐに,急いで.piu tosto:より速く,いっそう.allegro piu tosto andante:アレグロで、しかしアンダンテに近く | ||
| tr. | →Triller | ||
| tranquillo | 静かに | ||
| transcinando | 引きずるように | ||
| trattenuto,tratto | 止めて,抑えて | ||
| tre | 3つの.tre cordo:3つの弦で(ピアノでソフト・ペダルなしに.→Verschiebung) | ||
| tremolando,trem. | 震えて.トレモロで | ||
| tremolo,trem. | トレモロ.すなわち@3度以上隔たった2音の急速な交代(それに対してトリルは2度間隔.→Triller)A弦楽器で急速な同音反復B歌手において同じ高さの急速な強さの変動(それに対して→Vibrato)Cおそいトレモロは→ondeggiandoDおそい強さの変動は→Bebung | @→No.49A→No.50 | |
| Triller | (独) | (〔英〕shake;〔仏〕tremblement,trille)トリル.主要音符と長2度または短2度上音の音との急速な交代(→Verzierungen),17/18世紀にはどう意義の種々のトリル記号がある:tr,t,+など.のちには波線付きtrを使用.特に断りのない限り,トリルは掛留音の意味を持つ不協和音な上補助音から始まる,補助音は引き伸ばすこともできる.トリルが下からはしまるときは、それをターンのように記譜する(→Doppelt-Cadence);同様に上からのターンで始まることもある.トリルの速さと長さは、記号がついた音符の長さと曲の性格によって決まる.短いトリルと持続音のトリルを除いて、すべてのトリルは終止音の先取り(先取音)または後打音で終わる.それらは記譜されないことも多い.トリル記号trは、主要音符と上補助音との1回だけの急速な交代を意味することもある(→Praller,→Schneller).J.s.バッハの装飾音表に由来し、そこではAccent und Trillo;Trillo und Modrentと名づけられたものもある.19世紀になるとトリルは次第に掛留音の性格を失い、主要音符の技巧的な色づけとなり,主要音符から始まるようになる(フンメル)それに応じて前打音が記譜されることも多い.トリルが2音に有効なこともある.3度、6度、8度の2重トリルは平行で奏される | No.51〜62 |
| trionfale | 凱旋の,祝勝の | ||
| trionfanemente | 得意げに,狂喜して | ||
| tristamente | いたいたしく,ひどく悲しんで | ||
| troppo | 過度に | ||
| T.s. | →tasto solo | ||
| tumultuoso | 動揺して,激しく,性急に | ||
| turco,alla turca,alla turco | トルコ風に | ||
| turn | (英) | ターン.→Doppelschlag | |
| tutta la forza,con | 全力で | ||
| tutte le corde | すべての弦で.→Verschiebung | ||
| tutti | 総奏.協奏的オーケストラで独奏部分(→solo)の反対 | ||
| una corda,u.c. | 1本の弦で.→Verschiebung | ||
| ungherese,all'ungherese | ハンガリー風に | ||
| unsono,unis.,all'unisono | ユニゾン.種々の声部や楽器をユニゾンまたはオクターブで奏する(→a due) | ||
| un poco | 少し | ||
| ut sopra | 上のように | ||
| vacillando | ちらつくように | ||
| variamente | 異なった風に,いろいろに | ||
| variato | 変化のある,変奏した | ||
| veemente,con veemenza | 激しく,情熱的に,興奮して,情熱込めて | ||
| velato | 覆って,弱く | ||
| veloce | 速く,素早く | ||
| Verschiebung | (独) | ピアノの左ペダル.ハンマーをずらす.半分踏むと2弦が(due corde),全部踏むと1弦が(una corde)打たれる | |
| verso | …の方へ,…に向かって,ほぼ,大体 | ||
| Verzierungen | (独) | 装飾.旋律を飾ること.装飾は歌手と楽器奏者の即興演奏から起こった.ルネサンスとバロック時代に、いくつかの定型がうまれた.当時の分類においては、<任意の>装飾と<本質的>装飾が区別された(クヴァンツ).中世のディミニューションから出た<任意の>(またはイタリア式)装飾は、音程を充填したり音の周りを巡ったりして、演奏者の教養や好みに応じて旋律を非常に変化させる.こうした装飾は記譜されない.一方<本質的>(またはフランス式)装飾は、特定の個所の定型としていわば旋律に被せられ,演奏者によって旋律に織り込まれる.これらも記譜されないことがあったが、たいていは楽譜のなかで特別な記号や付加的な小音符によって示されたそのような装飾にはたとえば以下のものがある.→Accent,→Acciaccatura,→Arpeggio,→Bebung,→Doppelschlag,→Doppelt-Cadence,→Dppelvorschlag(Anschlag),→Nachschlag,→Praller,→Schleifer,→Schneller,→Tremolo,→Triller,→Vibrato,→Vorschlag | |
| vezzoso | 優雅な,気品ある | ||
| Vibrato | ヴィブラート.特に弦楽器で急速で微小な音高の変動.音符上に波線で示されることもある | ||
| vicendevole | 動きやすく,変わりやすく,動揺して | ||
| vide,vi-de | 「見よ」.2つのシラブルは、楽譜のなかで飛び越すべき個所の最初と最後を示す | ||
| vigore,con | 力強く | ||
| vigorosamente | 活気のある,生き生きと,精力的な,→con vigore,→vigoroso | ||
| vigoroso | 力強く | ||
| violento | あらあらしい,激しい,狂暴な | ||
| vispamente | 生き生きと,活発に | ||
| vivace | 活発に | ||
| vivacissimo | 非常に活発に | ||
| viva voce | 清らかな声,澄んだ声 | ||
| vivente,vivamente | 生き生きと,元気に,軽快に | ||
| vivo,vivido | 生き生きと | ||
| voce;colla voce | 声,声部,声(声部)とともに.→colla parteともいう.→mezza voce,→sotto voce | ||
| voile | (仏) | →velato | |
| volante | 急いで | ||
| volta | →due volte,→prima volta | ||
| volteggiando | 両手を交差して | ||
| volti subito,v.s. | (楽譜を)急いでめくれ | ||
| volubile | 変わりやすく,流動的に | ||
| volubilmente | 流暢に,変り易く | ||
| Vorschlag | (独) | 前打音.主要音符に先行する装飾音で、たいていは不協和な上または下2度.複数の前打音は→Doppelvorschlag,→Schleifer.前打音は主要音符の拍時に入る場合、つまり拍の前に来るときがある(→Nachschlag).両者は時代によっても変化した.17/18世紀の前打音は拍頭でも拍の前でも弾かれ、18世紀初頭には次第に拍頭の掛留不協和音となり、19世紀初頭にもまだ拍頭だがアクセントがなくその後は拍の前が普通になった@forfallとbackfall(パーセル)A上行と下行の→Accent(J.S.バッハ)またはPort de voix(ラモー)B経過的前打音(クヴァンツ)C長前打音D短前打音.できるだけ短い音価 | B→No.63〜67D→No.68〜70 |
| v.s. | →volti subito | ||
| vuota | →corda vuota | ||
| wehmutig | (独) | 悲しい | |
| weich | (独) | 柔らかな | |
| weinend | (独) | 泣いて | |
| Wirbel | (独) | ティンパニ、太鼓、シンバル、トライアングルなどの打楽器における急速な同音反復.→tremolo | |
| wuchtig | (独) | 重い,重々しい | |
| wutend | (独) | 暴怒する,激烈な | |
| zartlich | (独) | 柔らかな | |
| zelosamente | 熱心に,熱狂的に,火のように激しく | ||
| zierlich | (独) | 優美な | |
| zingarese,alla | ジプシー風に | ||
| zufallig | (独) | 偶然の |